今年も美味しいみかんジュースが沢山できました!
2019/12/19 Thu 08:57
11月30日に第4回みかん収穫祭を開催しました。当日は穏やかな晴天の中、沢山のボランティアさんに参加頂き、約70名でみかん収穫を行いました。今回は表と裏山両方のみかんを一気に収穫するという初めての試みで、朝から準備の不手際があったにもかかわらず、「午前中しかだめだけどそれでも手伝うよ」「最後の最後までやるよ!」と心強い言葉に励まされ、予定通りすべての収穫を終えることが出来ました。

今回は新たな選別班によって手早くジュース用と販売用に振り分けられ、袋詰めされたみかんは、直ぐにお客様の元へお届けできる状態になりました。

頼もしい赤須賀の漁師さんたちが大勢お手伝い下さり、高所の収穫や重いコンテナの軽トラ積込みとワークルーム桑友までの搬送を一手に担って下さり大助かり!

12/3(火)にはみんなで収穫したみかんコンテナ110ケースをリースしたトラックに積み込み、スタッフの運転で一路熊野へ・・翌日には搾りたてジュースとなって帰って来ました。その数合計1,244本!
化学肥料・化学農薬を使わないで育てた安全なみかんを使い、皮を除いて果実のみを搾ったジュースのお味は絶品!
それもはあぶ工房Togetherの活動を応援下さる
みな様のご協力の賜物です。改めて心よりお礼申し上げます。

早めのお昼タイムには、表山のみかんはすっかりなくなり、山は緑の葉っぱだけに・・・
この後、全員で裏山に移動して再度収穫作業に励みました。

今回は新たな選別班によって手早くジュース用と販売用に振り分けられ、袋詰めされたみかんは、直ぐにお客様の元へお届けできる状態になりました。

頼もしい赤須賀の漁師さんたちが大勢お手伝い下さり、高所の収穫や重いコンテナの軽トラ積込みとワークルーム桑友までの搬送を一手に担って下さり大助かり!

12/3(火)にはみんなで収穫したみかんコンテナ110ケースをリースしたトラックに積み込み、スタッフの運転で一路熊野へ・・翌日には搾りたてジュースとなって帰って来ました。その数合計1,244本!
化学肥料・化学農薬を使わないで育てた安全なみかんを使い、皮を除いて果実のみを搾ったジュースのお味は絶品!
それもはあぶ工房Togetherの活動を応援下さる
みな様のご協力の賜物です。改めて心よりお礼申し上げます。

早めのお昼タイムには、表山のみかんはすっかりなくなり、山は緑の葉っぱだけに・・・
この後、全員で裏山に移動して再度収穫作業に励みました。
第4みかん園の除草作業〜前と後〜
2019/10/08 Tue 14:35
今年はヒガンバナの咲き始めがとても遅かったですね。毎年お彼岸は必ず咲いているのに・・・
さて、ずっと管理に行けてなかった第4みかん園の除草作業に先週やっと行くことが出来ました。事前に様子を確認に行き、余りのひどさにみかんに思わず「ごめんなさい!」

(背丈以上の雑草に覆われて、みかんの木までたどり着くのも一苦労!)

(入り口の倉庫あたりまで雑草が・・・)

(除草前のみかん山を下から見上げ、思わずため息が〜)
草刈機を扱えるボランティアさんに応援をお願いして、土曜日草刈機組8人とメンバーさん他6人で一斉に除草作業に取り組みました。皆さんの頑張りのお陰で、随分きれいになりました。

(みんなで除草中)

(除草作業後〜見違えるほどスッキリしました。みかんの木も太陽をサンサンと浴びておおきくなってくれるかなぁ)
まだクズのツルがみかんの木に覆いかぶさっていますので、これからツル取り作業にもみんなで行く予定です。

さて、ずっと管理に行けてなかった第4みかん園の除草作業に先週やっと行くことが出来ました。事前に様子を確認に行き、余りのひどさにみかんに思わず「ごめんなさい!」

(背丈以上の雑草に覆われて、みかんの木までたどり着くのも一苦労!)

(入り口の倉庫あたりまで雑草が・・・)

(除草前のみかん山を下から見上げ、思わずため息が〜)
草刈機を扱えるボランティアさんに応援をお願いして、土曜日草刈機組8人とメンバーさん他6人で一斉に除草作業に取り組みました。皆さんの頑張りのお陰で、随分きれいになりました。

(みんなで除草中)

(除草作業後〜見違えるほどスッキリしました。みかんの木も太陽をサンサンと浴びておおきくなってくれるかなぁ)
まだクズのツルがみかんの木に覆いかぶさっていますので、これからツル取り作業にもみんなで行く予定です。

多度みかんプロジェクト報告No28:第3回みかん収穫祭
2018/12/21 Fri 23:39
* 第3回みかん収穫祭(2018.12.9)はボランティアさんのおかげでたくさん収穫できましたた*
「第3回みかん収穫祭」は、数日前とうって変わり大変寒い日となりました。8時半に駐車場に集合した後、数台の車に分乗して希望ヶ丘の第4みかんに向けて出発。現地到着後、みかん園オーナーの水谷さんより収穫時の注意事項を説明いただき、早速作業に取りかかりました。今回も大勢のボランティアさんにご参加いただき、お子様4名も加えて総勢56名でスタートすることが出来ました。
第4みかん園は日当たりの良い急斜面で、4班に分かれて作業を行いました。
【頂上サミット班】はパワフルな男性陣が担当。【中腹西斜面班】は元気な女性達が中心。


【中腹東斜面班】は、実年層のみなさんにお任せし、
【裾野母子班】はかわいい子ども達と一緒に収穫を行いました。


みかん園には運搬用のモノレールが設置されていたので、男性スタッフが収穫したコンテナをモノレールに載せて下まで運び、今年はボランティアさんの2台の軽トラでワークルーム桑友まで搬送していただきました。


途中おにぎり休憩を挟んで再び収穫作業に取りかかり、皆さまの頑張りのお陰で予定より大幅に多いみかんを収穫することができ、感謝の念に堪えません。

11日(火)の午後一番に赤須賀漁師さん4人が応援に駆けつけて下さり、トラックに約2トン(100箱)のみかんを30分ほどで積み込むことが出来ました。

本当にたくましい!!みかんを載せたトラックは今年も熊野のジュース加工工場「夢工房くまの」さんへと出発しました。
みかんを皮ごと搾らないで果肉の美味しさだけをジュースにする「インライン方式」で搾ってもらった100%無添加ストレートジュースは「久波奈みかんジュース」866本と「多度みかんジュース」230本となって帰って来ました。私たちのこだわり(無農薬・無化学肥料)と、関わってくださった皆さんの思いがギュッと詰まった甘くて濃厚な美味しいジュース仕上がっています。
今年も大勢の方々が「はあぶ工房」のみかん収穫祭のために貴重な休日を返上してお手伝いに駆けつけて下さり、感謝の気持ちでいっぱいです。活動を支えて下さる人達の温かい絆は「はあぶ工房」の何にも代え難い宝物であり私たちの誇りです。心より御礼申し上げます。

「第3回みかん収穫祭」は、数日前とうって変わり大変寒い日となりました。8時半に駐車場に集合した後、数台の車に分乗して希望ヶ丘の第4みかんに向けて出発。現地到着後、みかん園オーナーの水谷さんより収穫時の注意事項を説明いただき、早速作業に取りかかりました。今回も大勢のボランティアさんにご参加いただき、お子様4名も加えて総勢56名でスタートすることが出来ました。
第4みかん園は日当たりの良い急斜面で、4班に分かれて作業を行いました。
【頂上サミット班】はパワフルな男性陣が担当。【中腹西斜面班】は元気な女性達が中心。


【中腹東斜面班】は、実年層のみなさんにお任せし、
【裾野母子班】はかわいい子ども達と一緒に収穫を行いました。


みかん園には運搬用のモノレールが設置されていたので、男性スタッフが収穫したコンテナをモノレールに載せて下まで運び、今年はボランティアさんの2台の軽トラでワークルーム桑友まで搬送していただきました。


途中おにぎり休憩を挟んで再び収穫作業に取りかかり、皆さまの頑張りのお陰で予定より大幅に多いみかんを収穫することができ、感謝の念に堪えません。

11日(火)の午後一番に赤須賀漁師さん4人が応援に駆けつけて下さり、トラックに約2トン(100箱)のみかんを30分ほどで積み込むことが出来ました。

本当にたくましい!!みかんを載せたトラックは今年も熊野のジュース加工工場「夢工房くまの」さんへと出発しました。
みかんを皮ごと搾らないで果肉の美味しさだけをジュースにする「インライン方式」で搾ってもらった100%無添加ストレートジュースは「久波奈みかんジュース」866本と「多度みかんジュース」230本となって帰って来ました。私たちのこだわり(無農薬・無化学肥料)と、関わってくださった皆さんの思いがギュッと詰まった甘くて濃厚な美味しいジュース仕上がっています。
今年も大勢の方々が「はあぶ工房」のみかん収穫祭のために貴重な休日を返上してお手伝いに駆けつけて下さり、感謝の気持ちでいっぱいです。活動を支えて下さる人達の温かい絆は「はあぶ工房」の何にも代え難い宝物であり私たちの誇りです。心より御礼申し上げます。

みかんプロジェクトNO.26:第4みかん園の除草作業中に出会いました!
2018/08/08 Wed 15:42
長らく管理に行けてなかった第4みかん園は、葛のツルに覆われてミカンの木も息苦しそう~「ずっと来られなくてごめんなさい!」工房とワークルーム桑友の双方から出かけて大勢で除草作業に励んでいるこの頃です。熱中症に気を付けながらみんなで作業に取り組んだ結果、裏のみかん園はとても気持ちよくなりました。表のみかん園はまだツルだらけですが、みんなの頑張りのお蔭で少しずつきれいになっています。

(ワークルームのメンバーさんは力強くて頼もしい!)

(表のみかん園除草作業完了~とってもきれいになりました。)

(第4みかん園は青みかんがいっぱい生っています。)

(ミカン園の中で疲れを癒してくれるフレンド~カブトムシ~に出会いましたよ!)

(クワガタも住んでいました。農薬を使わない自然環境は小さな生物にもやさしいですね。)

(ワークルームのメンバーさんは力強くて頼もしい!)

(表のみかん園除草作業完了~とってもきれいになりました。)

(第4みかん園は青みかんがいっぱい生っています。)

(ミカン園の中で疲れを癒してくれるフレンド~カブトムシ~に出会いましたよ!)

(クワガタも住んでいました。農薬を使わない自然環境は小さな生物にもやさしいですね。)
みかんプロジェクトNO.25:第1みかん園&第2みかん園の最近は~
2018/08/07 Tue 14:33
「今年の暑さは特別!」と毎年同じようなことを言ってる気がします。連日40℃近い気温と雨が降らない状況で、植物には大変過酷な環境です。はあぶ工房のハーブ園やミカン園も水不足でとっても心配な状況が続いています。
そんな中、私たちは熱中症に気を付けながら除草作業を】行っています。楽しみは、みかんの実が少しずつ大きくなってきていること。厳しい環境の中でどこまでみかんが頑張って成長してくれるか・・・一生懸命励まし続けています。

(第1ミカン園の青みかん:6月末)
平地で管理しやすくミカンの木の数もそう多くないため、たびたび出かけては自家製みかん酢液を散布したり、カイガラムシを退治したりしているので、今のところみかんは元気に成長しています。

(第2ミカン園の青みかん:8月2日)
実の付いている木の本数はとっても少なく、昨年に続き今年も不作のようです。でも生っている実は何とか頑張って成長してほしい!

(第2ミカン園は草の成長がすごい!:8月2日)
昨年はチームリーダーの伊藤氏が早朝草刈り作業に励んでくださいました。今年は諸事情により除草作業が追いつかず、また水不足と相まって枯れたみかんの木もたくさんあり、悲惨な状況です。
そんな中、私たちは熱中症に気を付けながら除草作業を】行っています。楽しみは、みかんの実が少しずつ大きくなってきていること。厳しい環境の中でどこまでみかんが頑張って成長してくれるか・・・一生懸命励まし続けています。

(第1ミカン園の青みかん:6月末)
平地で管理しやすくミカンの木の数もそう多くないため、たびたび出かけては自家製みかん酢液を散布したり、カイガラムシを退治したりしているので、今のところみかんは元気に成長しています。

(第2ミカン園の青みかん:8月2日)
実の付いている木の本数はとっても少なく、昨年に続き今年も不作のようです。でも生っている実は何とか頑張って成長してほしい!

(第2ミカン園は草の成長がすごい!:8月2日)
昨年はチームリーダーの伊藤氏が早朝草刈り作業に励んでくださいました。今年は諸事情により除草作業が追いつかず、また水不足と相まって枯れたみかんの木もたくさんあり、悲惨な状況です。
| HOME |